マリー/Marie

執筆者

under-identified

このサイトの作成時刻

2024-08-04T16:25:32 JST

このページの最終更新時刻

2024-10-09T00:58:37 JST

マリー゠ヴィゴロー/Marie Vigoreaux

概要

間合いを詰めて攻撃する技が多い

最初期からいるレイピアを使うキャラクターである. アーケードモードでフランスに関係のある人物であることが示唆されたため, 本稿ではフランス語風に「マリー」表記とした.

直線的な動作が多く, 攻撃的な場面で有利を取りやすい.

最初期はコマンドがとても少なかったが, 後のアップデートで現在の複数の構えを持つキャラクターになった.

場面によって3Dモデルが髪の毛を束ねていたりいなかったりしているが, 最近統一された.

特性

負けパターンが同じすぎる

素早い突きと間合いを詰める突進攻撃が強力であるが, 斬撃はするのも防ぐのも得意ではない. 通常攻撃の が突き攻撃に, が斬撃になっている. 突き攻撃は予備動作が少なく気づかれにくいが, 振り攻撃はわかりやすく, その上攻撃力があまり高くない. 防御姿勢は突きに対して優れているが, それ以外の姿勢では剣が弾かれやすい.

実質的に通常の構えとロングガードの役割が逆転している. 通常時は剣を前に出しており, なおかつ打たれると構えを崩しやすく, その代わりにトリガーボタンで剣を引っ込めるようになっている. リーチのわりに隙が少ない突き攻撃が多く, 突進して距離を詰めつつ突く技もある. 一方で, 突きは左右に避けられやすく, こちらも側面の相手の対処に適した攻撃手段が乏しい. 左右攻撃すら突き攻撃が主体なので, 回り込む手段がない. 左右に回られそうになったらこちらも移動するか, 早めに引き下がろう. 幸いにも, 後退速度はかなり速い.

このように, ゲームの多数派であるサーベル使いと対照的な特性を持っている. 全体的に斬撃は速度が遅くダメージも低いので, 左右から回り込まれたときなど, 斬撃のほうが確実に適しているという場面以外では使わないようにしたほうが良いだろう. コマンドをなるべく覚え, 斬撃を暴発させないようにしつつ, 相手のアウトレンジからの攻撃をこころがけよう.

自動防御は頭の守りがおろそかである. 上段の防御姿勢では腕を上げないため, 剣の上の方を叩かれると弾かれやすい. 剣をはたかれ攻撃手段を奪われるか, 左右に回避されて接近を許してしまい, 頭を狙った一撃にやられる, という定番の負けパターンがある.

普通の斬撃を受けただけでも剣がだいぶ弾かれている.

コマンド

名称 概要 コマンド
通常時

Combo 1
(コンボ1)

2撃目は突き

Combo 2
(コンボ2)

Combo 1 + 斬撃

Combo 3
(コンボ3)

コンボ3

Cpmbo 4
(コンボ4)

コンボ4

All in
(オールイン)

ダッシュ攻撃

Leg Swipe
(足払い)

下段払い

Countertime
(コントルタン)

いわゆる countre temps

Down Low
(下攻撃)

予備動作の大きい下段突き

Triangle
(三角攻撃)

体を沈めて突き

Fake Lunge
(フェイントフォント)

フェイントを入れた突進攻撃

Broom
(掃除)

左右に切り払う

ロングガード時 - スペース or LT 押しっぱなし

High Guard
(上段)

上段構えに切替

Low Guard
(下段)

下段構えに切替

Thrust
(突き)

突き

Lunge
(フォント)

踏み込んで突き

Double Lunge
(ニ連フォント)

フォントの後にさらにフォント,フォント後に2発目の攻撃ボタンを押すと良い

Circle
(サークル)

剣先で円月殺法

Circle to Lunge
(サークルフォント)

2つ目の攻撃ボタンはサークルの動作の終わり頃に押すと良い

Offhand Parry
(左手パリィ)

左手で払いつつ攻撃

下段の構え時 - + スペース or LT 押しっぱなし)

Detour
(迂回攻撃)

Lunge
(フォント)

下段寄りの突き

『上段』の構え時 ( + スペース or LT 押しっぱなし)

High Thrust
(上段突き)

Downwards Cut
(下段斬り)

斬り下ろし

Leg Swipce
(足払い)

Side Cut
(側面斬り)

横から切りつけ

共通コマンド

Autoblock
(自動防御)

攻撃しないでいる

Taunt
(フェイントの足踏み)

or RB

Grab
(掴み)

or LB

Push
(当て身)

or RT

名称 概要 コマンド
通常時

Combo 1
(コンボ1)

2撃目は突き

Combo 2
(コンボ2)

Combo 1 + 斬撃

Combo 3
(コンボ3)

コンボ3

Cpmbo 4
(コンボ4)

コンボ4

All in
(オールイン)

ダッシュ攻撃

Leg Swipe
(足払い)

下段払い

Countertime
(コントルタン)

いわゆる countre temps

Down Low
(下攻撃)

予備動作の大きい下段突き

Triangle
(三角攻撃)

体を沈めて突き

Fake Lunge
(フェイントフォント)

フェイントを入れた突進攻撃

Broom
(掃除)

左右に切り払う

ロングガード時 - スペース or LT 押しっぱなし

High Guard
(上段)

上段構えに切替

Low Guard
(下段)

下段構えに切替

Thrust
(突き)

突き

Lunge
(フォント)

踏み込んで突き

Double Lunge
(ニ連フォント)

フォントの後にさらにフォント,フォント後に2発目の攻撃ボタンを押すと良い

Circle
(サークル)

剣先で円月殺法

Circle to Lunge
(サークルフォント)

2つ目の攻撃ボタンはサークルの動作の終わり頃に押すと良い

Offhand Parry
(左手パリィ)

左手で払いつつ攻撃

下段の構え時 - + スペース or LT 押しっぱなし)

Detour
(迂回攻撃)

Lunge
(フォント)

下段寄りの突き

『上段』の構え時 ( + スペース or LT 押しっぱなし)

High Thrust
(上段突き)

Downwards Cut
(下段斬り)

斬り下ろし

Leg Swipce
(足払い)

Side Cut
(側面斬り)

横から切りつけ

共通コマンド

Autoblock
(自動防御)

攻撃しないでいる

Taunt
(フェイントの足踏み)

or RB

Grab
(掴み)

or LB

Push
(当て身)

or RT

名称 概要 コマンド
通常時

Combo 1
(コンボ1)

2撃目は突き

Combo 2
(コンボ2)

Combo 1 + 斬撃

Combo 3
(コンボ3)

コンボ3

Cpmbo 4
(コンボ4)

コンボ4

All in
(オールイン)

ダッシュ攻撃

Leg Swipe
(足払い)

下段払い

Countertime
(コントルタン)

いわゆる countre temps

Down Low
(下攻撃)

予備動作の大きい下段突き

Triangle
(三角攻撃)

体を沈めて突き

Fake Lunge
(フェイントフォント)

フェイントを入れた突進攻撃

Broom
(掃除)

左右に切り払う

ロングガード時 - スペース or LT 押しっぱなし

High Guard
(上段)

上段構えに切替

Low Guard
(下段)

下段構えに切替

Thrust
(突き)

突き

Lunge
(フォント)

踏み込んで突き

Double Lunge
(ニ連フォント)

フォントの後にさらにフォント,フォント後に2発目の攻撃ボタンを押すと良い

Circle
(サークル)

剣先で円月殺法

Circle to Lunge
(サークルフォント)

2つ目の攻撃ボタンはサークルの動作の終わり頃に押すと良い

Offhand Parry
(左手パリィ)

左手で払いつつ攻撃

下段の構え時 - + スペース or LT 押しっぱなし)

Detour
(迂回攻撃)

Lunge
(フォント)

下段寄りの突き

『上段』の構え時 ( + スペース or LT 押しっぱなし)

High Thrust
(上段突き)

Downwards Cut
(下段斬り)

斬り下ろし

Leg Swipce
(足払い)

Side Cut
(側面斬り)

横から切りつけ

共通コマンド

Autoblock
(自動防御)

攻撃しないでいる

Taunt
(フェイントの足踏み)

or RB

Grab
(掴み)

or LB

Push
(当て身)

or RT

以下は 2021.12.18 時点での Marie のコマンドに対するいくつかの注意点である.

  • Offhand Parry は名前や動きから, 左手で相手の剣を払いつつ反撃する動作のようだが, 左手の当たり判定はどうなっているのかよくわからない (練習できてないのでよくわからない)
  • Circle と Circle to Lunge は入力待ち時間が厳しいのかミスなのかそれっぽい技が発動しない

歴史的背景

開発者によると, 主にイタリアの Salvator Fabris のレイピア術を参考にしているらしい.1. 17世紀初頭に書かれた Scienza d’Arme のことだと思われる(Wiktenauer 2024).

名前がイタリアっぽくないと思っていたら, アーケードモードでフランスに関係のある人物だということが明かされた.

参考文献

Wiktenauer. 2024. 「Scienza d’Arme (Salvator Fabris)」. https://www.wiktenauer.com/wiki/Scienza_d%E2%80%99Arme_(Salvator_Fabris).

脚注

  1. https://www.youtube.com/channel/UCJEW7luxXj7XhzUGwpxW5OQ/community?lb=UgwVhPRM-shqv90PqhZ4AaABCQ↩︎

ライセンス